上記著作より、本文書き出し1ページを引用
一 の 巻
第一 名もとゞろく郷士ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャの
人となり身のわざを説きしめす章
ラ・マンチャ県のさる村、名は思い出したくもない村に、さほど前のことでもなく、 槍 かけに槍、
古びた 楯 、ひょろひょろ馬にはしっこい狩犬をそろえた、型のごとき郷士が住んでいた。
昼は羊肉よりも牛の勝った煮込み、たいていの晩は昼の残り肉へ玉ねぎなど刻みこんだサラダ、
土曜日に塩豚の玉子あえ、金曜日にレンズ豆、日曜だと 小鳩 の一皿ぐらいそえて、
それだけに収入の四分の三が消えた。残るところは、 厚羅紗 の長マント、
物日 用びろうどのズボン、
同じ 布 の 沓 カバーにつかい、
週のふだんの日には、極上のぺリョリ織ですましていた。家には、四十を越した家事婦と、
はたちにとゞかぬ 姪 と、
野良 働きや使い歩きの若者がいた。
この若者がまた、馬の 鞍置 きもしたし、
樹 の枝の刈込もした。
さて、わが郷士は年が五十に近かった。丈夫な骨ぐみで、肉がしまり、やせた顔をして、大の早起き、そうして、狩りずきだった。
苗字 は、キハーダまたはケサーダだったと言われている。
この事を書いている人たちの記述がまちまちなのだ。しかし、信じてもよい推定では、ケハーナといったことがうなずかれるのだ。