エントリーNO.378
岩波文庫を1ページ読書
幕末明治女百話

解説文(「岩波文庫解説総目録」或いは、表紙より引用)

『幕末百話』『明治百話』に続き、聞き取りの対象を女性にしぼって集めた百話。 当時一般の女性の話したことが世に発表されることは稀であった。 風俗、行事、遊び、食べ物、有名人の素顔、土地の噂、事件、芸事---男性とは趣味も着眼点も異なる、女性ならではの逸話がそろい、 江戸趣味のまだ滅びない時代の息づかいを伝える。(全2冊)

発行
岩波文庫 1997年8月19日 第1刷
著者名
篠田 鉱造 (しのだ こうぞう)  
タイトル
幕末明治女百話 (ばくまつめいじおんなひゃくわ) 全2冊  
 
上記著作より、本文書き出し1ページを引用

    油堀伊藤家の八人娘
 姉娘お今さまの聟
  渋沢(しぶさわ) 子爵未亡人の、 阿父(おとう) さまというのは、 伊藤八兵衛(いとうはちべい) 仰有(おっしゃ) いまして、 大変な 御仁(おかた) なんです。 何でも一代に二十軒もの養子となって、とうとう最後に、 京橋南伝馬町(きょうばしみなみでんまちょう) 三丁目の明治中古までありました、 太刀伊勢屋(た ち い せ や) ---- 暖簾(のれん) に太刀を染出していたもので、 あすこいらにあった、伊藤八兵衛という『 貸金御用達(かしきんごようたし) 』の (うち) へ、 入聟(いりむこ) となったのが、 伊藤家の仕合せ、八兵衛さまの出世で、 其家(そこ) に娘が二人あって、姉が二十歳妹が十七、 姉娘お (いま) さまの聟となったんです。 このお今さまが渋沢子爵未亡人の 阿母(おかあ) さまです。 先代八兵衛という (かた) は、 御人好(おひとよし) であったもんですから、 諸藩へ御用達を務めても、貸し付けたお金の取戻しが立たず、 諸藩の証文を抱いたまま、 冥途(あのよ) へ旅立ってしまい、 『正直八兵衛』の () は残っても、 家の栄えが霜枯れて、女隠居に娘二人ではどうしようもなかったとこへ、 八兵衛さまの 幾三郎(いくさぶろう) さん(初めの名)、 武州川越在小(ぶしゅうかわごえざいお) () から出て江戸で 御金方(おきんかた) のなって働いた。 腕に覚えのある身なんですから、借用証文を一々調べてみて、 これは『死んだ馬でもない』と、考えたんですね、その頃伊藤方は 陶器商(せとものしょう) だったんで、 陶器(せともの) 陶器(せともの) 、 御金方は御金方と、 区劃(くぎり) をつけて、 養母と女達の 喰雑用(くいぞうよう) を、陶器商の方


copyrighit (c) 2011 岩波文庫を1ページ読書