エントリーNO.355
岩波文庫を1ページ読書
鏡花短篇集

解説文(「岩波文庫解説総目録」或いは、表紙より引用)

現実界を超え、非在と実在が交錯しあう幻視の空間を現出させる鏡花の文学。 その文章にひそむ魔力は、短篇においてこそ、凝集したきらめきを放ってあざやかに顕現する。 そうした作品群から、定評ある『竜潭譚』『国貞えがく』をはじめ、絶品というべき『二、三羽----十二、三羽』など九篇を選び収める。

発行
岩波文庫 1987年11月2日 第2刷
編者
川村 二郎 (かわむら じろう)  
タイトル
鏡花短篇集 (きょうかたんぺんしゅう)  
 
上記著作より、本文書き出し1ページを引用

     竜潭譚(りゅうたんだん)
 躑躅か丘  鎮守の杜  かくれあそび  あふ魔が時  大沼
 五位鷺  九ツ谺  渡船  ふるさと  千呪陀羅尼
     躑躅(つつじ) (おか)
 日は () なり。あらら () のたらたら坂に () の蔭もなし。 寺の (もん) 、植木屋の庭、花屋の店など、坂下を (さしはさ) みて町の入口にはあたれど、 のぼるに従ひて、ただ (はた) ばかりとなれり。 番小屋めきたるもの小だかき (ところ) に見ゆ。 谷には () (はな) 残りたり。 (みち) の右左、 躑躅(つつじ) の花の (くれない) なるが、見渡す (かた) 、 見返る (かた) 、いまを (さかり) なりき。 ありくにつれて (あせ) 少しいでぬ。
 空よく晴れて一点の雲もなく、風あたたかに 野面(のづら) を吹けり。
 一人にては () くことなかれと、 (やさ) しき姉上のいひたりしを、 () かで、しのびて来つ。 おもしろきながめかな。山の上の (かた) より 一束(ひとたば) (たきぎ) をかつぎたる (おのこ) おり (きた) れり。 (まゆ) 太く、 () の細きが、 (むこう) ざまに鉢巻したる、 (ひたい) のあたり汗になりて、 のしのしと近づきつつ、細き道をかたよけてわれを通せしが、ふりかへり、
 「危ないぞ危ないぞ。」
(サイト管理人 注 「鉢巻(=はちまき)」旧漢字見当たらず。)


copyrighit (c) 2011 岩波文庫を1ページ読書