表紙一覧へ        次のエントリーへ

エントリーNO.35
岩波文庫を1ページ読書

           解説文(「岩波文庫解説総目録」より引用)
著者は雪で名高い北越塩沢の人。諸国の人びとに越後の雪を主題とし、 それに付帯した風俗習慣を伝えんとした。 出版には馬琴、京伝等が関係し、当時天下の奇書として圧倒的な人気を博したという。 しかも今日これを見れば単に風土記的な興趣のみならず、 科学的随筆とも称すべく、また方言研究の重要資料でもある。   解説=益田勝実

発行
 岩波文庫 2007年9月5日 第62刷
編撰者
 鈴木 牧之
タイトル
 北越雪譜 (ほくえつせつぷ)
                    上記著作より、本文書き出し1ページを引用

  (およそ) 天より (かたち) () して (くだ) す物◯ (あめ) (ゆき) (あられ) (みぞれ) (ひょう) なり。 (つゆ) 地気(ちき) 粒珠(りふしゆ) する (ところ) (しも) は地気の (ぎよう) (けつ) する所、 冷気(れいき) 強弱(つよきよわき) によりて 其形(そのかたち) (こと) にするのみ。地気天に 上騰形(のぼりかたち) (なし) て雨◯雪◯ (あられ) (みぞれ) (ひよう) となれども、 温気(あたゝかなるき) をうくれば水となる。 水は地の 全体(ぜんたい) なれば (もと) の地にかへるなり。 地中深(ちちゆうふか) ければかならず 温気(あたゝかなりき) あり、 地温(ちあたたか) なるを () () (はき) 、天に (むかひ) 上騰(のぼる) 事人の 気息(いき) のごとく、 昼夜(ちうや) 片時(かたとき) (たゆ) る事なし。 天も又気を (はき) て地に (くだ) す、 (これ) 天地の 呼吸(こきふ) なり。 人の (でるいき) (ひくいき) とのごとし。 天地 呼吸(こきふ) して 万物(ばんぶつ) 生育(そだつる) 也。 天地の 呼吸常(こきふつね) (うしな) ふ時は 暑寒(あつささむさ) 時に (おう) ぜず、 大風大雨 其余(そのよ) さまざまの天 (へん) あるは天地の (やめ) る也。 天に九ツの (だん) あり、 これを 九天(きふてん) といふ。 九段(くだん) の内 (もつとも) 地に (ちか) き所を 太陰天(たいいんてん) といふ。
  (サイト管理者 注 四行目”かへるなり”、旧漢字表現出来ず
               七行目 ”さまざま”、平仮名とする。)

表紙一覧へ        次のエントリーへ


copyrighit (c) 2011 岩波文庫を1ページ読書