上記著作より、本文書き出し1ページを引用
第一章
一
蓮華寺 では下宿を兼ねた。
瀬川丑松 が急に 転宿 を思い立って、
借りることにした 部屋 というのは、
その 蔵裏 つづきにある二階の 角 のところ。
寺は 信州水内郡飯山町 二十何ヶ 寺 の一つ、
真宗 に附属する 古刹 で、 丁度 その二階の窓によりかかって眺めると、
銀杏 の大木を 経 てて飯山の町の一部分も見える。
さすが信州第一の仏教の地、古代を 眼前 に見るような小都会、
奇異な北国風の 屋造 、 板葺 の屋根、
または冬期の 雪除 として使用する特別の 軒庇 から、
ところどころに高く 顕 れた寺院と樹木の梢まで---すべて 旧 めかしい町の 光景 が香の 烟 の中に包まれて見える。
ただ 一際 目立ってこの窓から望まれるものと言えば、
現に丑松が奉職しているその小学校の白く塗った 建築物 であった。
丑松が転宿を思い立ったのは、実は甚だ不快に感ずることが今の下宿に起こったからで。
もっとも 賄 でも安くなければ、誰もこんな部屋に満足するものはなかろう。
壁は壁紙で張りつめて、それで 煤 けて茶色になっていた。
(サイト管理者注 三行目の旧字”よりかかって”をひらがなに)