エントリーNO.130
|
|
解説文(「岩波文庫解説総目録」より引用)
紡績業は日本の資本主義の発展にあずかった基幹産業のひとつである。
ヒューマニスト細井(1897-1925)は、この産業を底辺で支えた女子労働者たちの苛酷きわまりない生活を自らの体験と調査に基づいて克明に記録した。
本書をひもとく者は誰しも、近代資本主義の残した傷痕のいかに深く醜いかをしたたかに思い知らされずにいない。
|
|
発行
|
岩波文庫 2009年4月8日 第60刷
|
著者名
|
細井 和喜蔵 (ほそい わきぞう)
|
タイトル
|
女工哀史 (じょこうあいし)
|
第一 その梗概
一
人間が生きて行く上において「衣食住」が必要なことは
いにしえ我らの先祖は裸体でおった。それは未だ織物が発見されないまえの狩猟時代に、
昔の人間は食物さえあれば衣服も住居も