エントリーNO.107
|
|
解説文(「岩波文庫解説総目録」より引用) 「夏になると女の人の声にひびきがはいり、張りを帯びてうつくしくなる」。 声、二の腕、あくび、死顔、そして蛇。老作家が抱き続ける「女ひと」への尽きぬ思いを、 哀しみとおかしみを交えて軽やかに綴る。晩年の犀星ブームを導いた豊潤なエッセイ集。 解説=小島千加子 |
|
発行
|
岩波文庫 2010年4月15日 第2刷
|
著者名
|
室生 犀星 (むろう さいせい)
|
タイトル
|
女ひと (おんなひと)
|
えもいわれざる人
女の人に物をおくるということは、たいへん嬉しいものである。ほれているとか、
ほれていないとかいうことは問題ではない、ちょっとした好ましい人とか、
きれいな人であれば何かのお礼心に物をおくる機会があって、その品物をえらんだりする気分は、
なかなか得難いおんがく的なものである。
伊勢物語などに女に贈る物を持っていない外出の折などには、下帯を解いて贈り、
あるいは袖の一部分を解いて贈り、また扇をあたえて後日のよすがにしたり、
公けに贈る場合は