表紙一覧へ        次のエントリーへ

エントリーNO.97
岩波文庫を1ページ読書

           解説文(「岩波文庫解説総目録」より引用)
万葉の伝統と西欧近代の精神との本質的な融合によって、 日本の文学に真の近代をもたらした画期的な歌集である。 「死にたまふ母」「おひろ」の溢るる叙情は永久に我々の心を揺り動かしてやまない。 本文庫本は斎藤茂吉(1882-1953)みずから定本とした改選版に、 発表当時異常の影響を文芸界に与えた初版本(大正2年刊)を付載した。   解説=柴生田稔

発行
 岩波文庫 2007年10月26日 第6刷
著者名
 斎藤 茂吉 (さいとうもきち)
タイトル
 赤光 (しゃっこう)
                    上記著作より、本文書き出し1ページを引用

  自 明治三十八年
  至 明治四十二年
    1 折に触れ 明治三十八年作
霜ふりて (ひと) もと () てる柿の木の柿はあはれに黒ずみにけり
浅草の (ほとけ) つくりの前来れば 少女(おとめ) まぼしく 落日(いりひ) を見るも
(ふみ) よみて (かしこ) くなれと 戦場(せんじやう) のわが (あに) (ぜに) () れたまひたり
戦場(せんじやう) (あに) よりとどきし (ぜに) もちて泣き居たりけり涙おちつつ
馬屋(まや) のべにをだまきの花とぼしらにをりをり馬が尾を振りにけり

表紙一覧へ        次のエントリーへ


copyrighit (c) 2011 岩波文庫を1ページ読書